RPLIDAR A1M8をRaspberry Piで使う
- 2020.08.12
- Raspberry Pi

レーザスキャナを購入したので、Raspberry Piで使ってみました。
OSインストール
普段はRaspberry Pi OSを使っているのですが、ROSや関連のパッケージを使用する関係でUbuntuを使うことにしました。また、ROS noeticではなく1つ前のmelodicを使うためにUbuntu 18.04を選択しました。
Ubuntu ServerがRaspberry Piに対応しているので、下記からイメージファイルをダウンロードします。私は64bit版を選択しました。
ダウンロードしたファイルは下記のソフトでmicro sdに書き込みします。
ファイルを書き込んだsdカードをRaspberry Piに挿して起動します。GUIは無いので、パスワードを設定した後は下記を実行します。なおログイン名とパスワードはubuntuです。
1 2 3 4 |
sudo apt-get update sudo apt-get upgrade sudo apt-get -y install ubuntu-desktop sudo reboot |
ROSインストール
ROSのインストールは下記の公式のページ通りです。
レーザスキャナ
今回購入したレーザスキャナはROSで使えるプログラムがあるので、下記を実行します。
1 2 3 4 5 |
cd ~/catkin_ws/src git clone https://github.com/Slamtec/rplidar_ros.git cd .. catkin_make source devel/setup.bash |
更にレーザスキャナを接続して下記を実行します。
1 |
sudo chmod 666 /dev/ttyUSB0 |
これで準備ができたので2つのターミナルを開いて1つでroscoreを実行して、もう1つでroslaunch rplidar_ros view_rplidar.launchを実行します。
そうすると、下記のようなウィンドウが開いてスキャン結果が点群表示されます。
なお、スキャンした生データは
1 |
rostopic echo /scan |
で見ることが出来ます。
※スキャンが開始できませんといったエラーが出てくる場合、USBケーブルを変えると消えるかも知れません。私はそれでいけました。
所感
Ubuntuをインストールした場合のVNCのやり方については下記の記事に記載しました。
私はROSに関する知識がまだほとんど無いので、これから勉強して色々とロボットを作る予定です。
-
前の記事
Raspberry Pi (Ubuntu)でVNC 2020.08.12
-
次の記事
KRSサーボモータ(近藤科学)をRaspberry Piで動かす 2020.08.15