【Raspberry Pi】Arduino IDEのインストールからLチカまで
- 2014.02.08
- Raspberry Pi
Arduino IDEを使った開発はLinuxではなくWindowsでも可能ですが、後々、Raspberry Piと連携させることを考えて、Raspberry Piに開発環境を入れました。
セットアップ手順
インストールは非常に単純で、以下のコマンドで完了です。
apt-get install arduino
起動はターミナルでarduinoと入力すればokです。が、文字が見づらいので、設定を書き換えます。
以下のファイルをテキストエディタで開きます。
/root/.arduino/preferences.txt
ファイルの中の以下の項目を書き換えます。
editor.font=Monospaced,plain,16
editor.antialias=true
16としている部分はフォントサイズなので、自分の好みで変更して下さい。
これでセットアップは完了です。
Lチカ
今回は、動作確認程度なので、非常に単純なプログラムです。LEDを一秒間点灯、一秒間消灯させるという動作を繰り返し行います。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
void setup(){ pinMode(13,OUTPUT); } void loop(){ digitalWrite(13,HIGH); delay(1000); digitalWrite(13,LOW); delay(1000); } |
LEDを13番とグランドに接続すれば勿論光りますが、改めてLEDを用意せずとも、基板上のLEDが光るので、その動作で、プログラムの確認は可能です(Arduino uno限定)。
-
前の記事
AquesTalkでRaspberry Piに喋らせる 2014.02.08
-
次の記事
Raspberry Piをオーバークロックする 2014.02.08